先日小型瞬間湯沸かし器の取り付け交換をしてもらいました!
キッチンの小型瞬間湯沸かし器が故障しまして(寿命だそうです)新しい湯沸かし器を購入して工事依頼の電話をして、と、割とすんなり行くかと思ったのですが・・・
いろいろ注意点があり(高くなりそうだな・・)と思いつつ何とかお安く済ませたので体験談を書きますね。入居して2回目の湯沸かし器取り付けですが、本体は毎年楽天で安く買ってます。
東京ガスは4万円台、メーカーも3万円台。ホームセンターでは2万円台、楽天だと・・
安いです!今はほとんどのお宅が給湯器に変わっているので、貴重品なのか以前より若干お値段上がってますがそれでも安いです。
団地の小型湯沸かし器取り付けの際に聞かれたこと(ガス会社規約変更により)
工事はメーカーに頼みました。購入した商品のメーカーに頼むのが無難で料金も安いです。
東京ガスで8万とか言われてギョッとしましたが、メーカーさんで2万くらいとのことでしたので依頼。
ところがガス会社の規約が安全重視で変わったようです。依頼の電話でいろいろ聞かれました。
「湯沸かし器の取り付け場所はガス台から離れてますか?」
「ガス管はゴムホースではないですか?」
「湯沸かし器専用のガス管ですか?」
上記3点の条件を満たしてないと、すぐには交換できないそうです。
ガス台の上なら別途防炎ガードが必要(これが意外に高い)
ゴムホース厳禁。別途大がかりな工事が必要になる(住宅公社に確認し承諾も必要)
ガス台の所の2口コックの使用は厳禁。湯沸かし器専用のガス管のみでこれも大がかりな工事(住宅公社に確認承諾が必要)
いつのまにか規約が出来てたのです。
で、うちの場合
ホースとガス管は合格だったのですが、1つだけ湯沸かし器が2口コンロの右側の上なのです。ここでちょっとやりとりがあり「防炎ガードがないとつけられません」との宣告。その防炎ガードを設置するにも難しい場所だと。
そんな・・・。前回はすんなり付けてもらえたのに。しかし「規約は規約」だそうで、私も粘りました。
「ガスは左側しか使いません。今はほとんど自炊してないので・・・」
実際ガスはお湯を沸かしたり炒め物くらいで他はほぼレンジ調理なので粘ってみました。すったもんだして極力ガス台は使わないとの約束と何かあったら自己責任の約束のもと、無事に取り付けしてもらえました!
団地の台所瞬間小型湯沸かし器取り付けの料金と注意点ガス会社の規約変更ありのまとめ
小型瞬間湯沸かし器ご利用の方は上記3点を確認しておくことをおススメします。
条件を満たしてないからと、自分で取り付けるのは絶対にダメです。万が一のとき何の保証もしてもらえませんし、それ以前にガス工事の免許所持者しかいじってはいけないからです。 |
古い団地の湯沸かし器一つで10万以上かかるなんてありえないですから、もしすべて合格圏外で住宅公社の許可がおりなければあきらめるしかなさそうです。私ならそのときは引っ越しを考えます。
真冬に水しか出ないなんて悲しすぎです(´;ω;`)