
和室のリビングと和室の娘の部屋は、隣り合っているので
仕切りは当然「ふすま」でして。。
お年頃の娘は「プライバシー、プライバシー」と騒ぐので
完全にふすまを「壁」とみなして独立させることにしました。
スポンサーリンク
「おかあさ~~~ん!!」と擦り寄ってきたあの頃が懐かしくて
涙が出そう・・・ なのをこらえつつ・・・。。
ふすまを開けることが出来ないように、リビング側から
片方のふすまの前には籐のチェストを置き
もう片方はリビングから廊下への入り口もあるので
小さな棚を置き
籐チェストの上に見えるふすまには
セリア&ダイソーで仕入れたグッズでグリーンが飾れる
間仕切りを作りました。
チェストの上がごちゃついてるのでスッキリしたら載せますね。
before
なんと今まではふすまが破れたまま上から布をを垂らしてたので
外したらひどい状態;; 右側はグリーンの壁紙貼ってました。
で、左右違うほうが面白いな~って思い
右側には手持ちの小花柄の布をピンで留めて
破れふすまには余ってた白レンガ壁紙を。。
破れたあとにそのまま貼ったのでぶよってますが
あくまでも仕切りの下地なのでOKとします^^:
上のハートのワイヤーは手持ちので仕切りをつるす準備です♪
釘を2本打って引っ掛けてます。
さぁ、始めーーーーっつ。
セリアのすのこ4枚。
横に2枚つなげるとほぼふすま1枚分になります。
チェストの上までなので2×2の4枚使います。
① すのこを裏から蝶番で繋げる
スポンサーリンク
蝶番もセリアの。
あ、蝶番でつなげた理由は、ものを飾るときに
ちょっと動かせたほうが作業しやすいからです^^
② 表返してミルキーホワイトのペンキを塗る
細かいところを塗るのに使い古しの絵筆がぴったり。
裏は見えないので表だけ塗りぬり~。。
③準備してたワイヤーで巻いて留める
うん。これだけでも何か明るい感じ。
④とりあえずグリーンをいくつか飾ってみる
うん、うん。いい感じ~~~。
もっと飾るもの買ってこなきゃ===
でもやっぱりこのくらいがうるさくなくていいかな。
右上にちょこっと見えるのが右ふすま隠し小花柄の布。
チェストの上のケースはミスマッチなので
他へ移すか布を被せるか考え中。
チェストも白く塗りたくなってきたっ。
断捨離必要ですね。
ケースがあるから入れてしまう。
でも使ってるかというと年に数回。
一部以外は無駄ってことですもんね;;
好きなもの
大事なものだけで暮らす方向へ行きます♪
話それましたが・・・
仕入れたのは
すのこ4枚 400円
蝶番2袋 200円
グリーン 600円
計 1,200円のDIYでした♪